忍者ブログ


[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



2025/04/18 08:35 |
子供の携帯電話に対する「インターネットの危険性」

最近では、小学生のうちから携帯電話やパソコンに触れる機会が増えていて、インターネットを始める人も、確実に低年齢化しています。
内閣府の調査によると、小学生の半数の子供が、インターネットを利用したことがあるそうです。

ですがインターネットは、有害サイトや出会い系サイトなど、子供にとって悪影響を与える場所に簡単にアクセスすることができ、親にとってはとても心配ですよね。

子供がそのようなサイトにアクセスするつもりはなくても、インターネット機能を使っている時に、偶然にアクセスしてしまう可能性もあります。
また、近所のお兄さんやお姉さんに教えてもらい、こっそり見てしまうということも考えられますよね。「自分の子供は大丈夫」「まだ小さいから」と思っている人でも、絶対に安全であるとは言い切れません。お友達に誘われたり、ちょっとした油断で犯罪に巻き込まれてしまったりする危険は十分にあります。

そのような危険な環境から子供を守ることは、親の大事な義務ですね。
2003年に施行された出会い系サイト規制法第4条には、「児童の保護者は、児童によるインターネット異性紹介事業(出会い系サイト)の利用を防止するために、必要な措置を講ずるよう努めなければならない」と、親の責務が記されています。

そろそろ子供に携帯電話を持たせようかな、と考えている人は、少し考えてみてください。
GPS機能などの防犯面が魅力で携帯電話を考えているのなら、そのような機能がついた防犯グッズで十分だと思います。
やはり通話機能があった方が良いという人は、あらかじめ携帯電話にインターネットの接続機能はつけないようにしておきましょう。
子供向けと称してある携帯電話でも、対策しておかないと簡単に有害サイトにアクセスできてしまいますよ。
契約時に忘れずにチェックしておきましょうね。

PR


2008/01/20 00:39 | TrackBack() | 携帯電話うんちく
子供の携帯電話への「フィルタリングサービス」は必須

インターネットの出会い系サイトやアダルトサイトなど、有害なサイトから子供を守る事は、親の大切な義務ですが、最近では子供の携帯電話の利用率が高くなり、簡単にそのようなサイトにアクセスできる環境になっていることが現状ですよね。

子供に携帯電話を持たせる時は、契約時にフィルタリングサービスを利用して、インターネットでのアクセスを遮断しておいた方が安心です。

携帯電話の各社が提供しているフィルタリングサービスには2種類あり、携帯電話会社のサービスメニュー以外の、一般サイトへのアクセス禁止してしまうといったものと、有害サイトへのアクセスのみを制限するものとあります。

どちらも基本的に無料オプションで手軽につけられますよ。
子供の年齢に合わせたサービスを選んで申し込んでくださいね。

でも中学生くらいになってくると、インターネット機能を制限してしまう事を嫌がる子供も増えてきますよね。
そんな時は、どうしたら良いでしょう。
まずは、携帯電話の使い方を親子で良く話し合い、ルールを決めておくことが大切です。
出会い系やアダルトサイトなどの、有害なサイトにはアクセスしない、もしも困ったことがあったらすぐに親に相談すること、などのルールを決めておき、それらを守らせることが大切です。

また、フィルタリングサービスをつけないにしても、夜間や早朝の時間帯はインターネットを利用できないようにするサービスを提供している会社もありますよ。
そういったものを積極的に利用しておけば、さらに安全ですね。

有害サイトによるトラブルに巻き込まれてしまう被害者は、中高生が大半です。
親として、温かく、厳しい目で子供達を見守ってあげましょう。



2008/01/20 00:37 | TrackBack() | 携帯電話うんちく
ウィルコムの子供向け携帯電話「papipo!」って何?

ウィルコムの子供向け携帯電話「papipo!」は、子供が楽しめる要素がぎっしりつまった小学生をターゲットにした携帯電話です。
一見すると、可愛らしくておもちゃのような印象を受けますが、その防犯機能はドコモやauの子供向け携帯電話にひけをとることはありませんよ。

papipo!専用の位置情報サービスも付いています。
papipo!からメールを送ると、同時に位置情報も添付される「安心ココダヨ!メール」、親からも位置を確認することができる「安心ドコカナ!メール」、電源が切られた場合に位置情報が自動的に添付される「安心電源オフ!メール」、バッテリーが少なくなってきた時に位置情報が自動的に添付される「安心バッテリーチェック!メール」などがあります。

この他に、万一のことがあった場合にすぐに電話がかけられるように「緊急ボタン」がついていて、ワンタッチ操作で簡単に登録してある電話番号にかけることができます。

バッテリーカバーも専用の工具がなければ開かないようになっているので安心ですよ。

また、子供が知らない人と通話やメールをしないように設定する「安心モード」もついています。パスワードは子供に内緒にしておけば、事前に登録された電話番号やメールアドレスにしかアクセスできないようになるので安心ですよね。

料金プランもとってもリーズナブルですよ。
通話先を3箇所に限定した月額1,029円の「通話相手先限定サービス」が人気ですが、月額2,900円でウィルコム同士で定額の通話が利用できる「ウィルコム定額プラン」も利用することができます。
メール機能も、月額525円で「キッズスタジオ」に契約しておくことで利用することができますよ。

子供に与える初めての携帯電話としては、おすすめの携帯電話です。
子供も親も、楽しんで使ってみましょう。



2008/01/20 00:36 | TrackBack() | 携帯電話うんちく

<<前のページ | 携帯電話アクセサリーHOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]