忍者ブログ


[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



2025/04/16 22:43 |
子供に携帯電話を持たせる前に考えるべきこと

子供が中学生や高校生になってくると、周りのお友達が携帯電話を持ち始め、そろそろ家の子にも携帯電話を買ってあげた方が良いかな・・・と考える人は多いですよね。

子供向け携帯電話には、GPS機能や防犯ブザーなどがついているものもあり、防犯対策としても有効的ですが、携帯電話に依存してしまったり、有害な情報に接触してしまったり、心配されることは沢山ありますよね。

子供に携帯電話を買い与える前に、その使い方について子供としっかり話し合っておく必要がありますね。

まずは、使用する時の基本的なマナーを勉強させてあげましょう。
大人でもしっかりとマナーを守っている人は少ないのが現状ですが、周りの人に迷惑をかけずに気持ちよく携帯電話を使えるように、公共の場においての利用の仕方など、しっかり勉強させてやることが大切です。
もちろん、自分達も携帯電話を使う時は、子供のお手本となるように気をつけましょうね。

子供の生活の場である、学校での使い方も大切ですね。
防犯機能がしっかりしている携帯電話は、登下校時にこそ持っていてほしいものですが、まずは学校への持込は可能なのかどうか、事前に確認しておきましょうね。

学校で使用する場合は、授業中はもちろんのこと、むやみに携帯電話を利用しないことを話し合っておきましょう。
もちろん学校でも、そのような指導はあるかと思いますが、まずは家庭の中で十分に話し合っておくことが大切です。

携帯電話の会社では、携帯電話を安全に気持ち良く使えるように、講習会などが開催されているところもあるようです。こうしたものに親子で積極的に参加してみるのも良いですね。

PR


2008/01/20 00:27 | TrackBack() | 携帯電話うんちく
子供の携帯電話「ぴぴっとフォン」の紹介

子供向け携帯電話は、各社から様々なものが出ていますが、「ぴぴっとフォン」はいかがでしょう。

ぴぴっとフォンは、トヨタ販売店にあるケータイショップ「PiPit」で扱っている携帯電話です。
デザインはとてもシンプルで可愛らしく、操作もとても簡単なのでお年寄りにも最適な携帯電話ですよ。

電話をかける相手は、3件に限定することができます。
これなら子供が掛け過ぎてしまう心配もありませんね。
着信の制限はなく、公衆電話からも連絡することが可能なので安心です。

電話の掛け方も簡単ですよ。
□、○、△の3つのボタンがついていて、それぞれに電話番号を登録しておきます。
掛ける時は、いずれかのボタンを選んで押してから、通話キーを押すだけです。
着信履歴や、操作状態の表示は大きな文字で分かりやすくなっているので、子供やお年寄りでもスムーズに操作することができます。

子供向け携帯電話として、おさえておきたい防犯機能もついていますよ。
背面にストラップがついていて、引っ張ると防犯ブザーが鳴る仕組みになっています。
防犯ブザーが鳴ると、発信先として登録しておいた3件の電話番号に自動的に緊急連絡してくれます。
Eメールも送受信できるところも魅力的ですね。
発信先に登録しておいた3件以外にも、メールを送受信することができます。

基本使用料が安いという点も、嬉しいですよね。
新規に契約する時は、手数料として2835円が必要になりますが、その後の基本使用料は月々1029円ととってもリーズナブルです。
通話料と通信料も1分10円程度なので、安心して子供に持たせることができますよね。



2008/01/20 00:26 | TrackBack() | 携帯電話うんちく
子供に安心な携帯料金プランはどれ?

子供に携帯電話を持たせる時って、毎月の料金が気になりますよね。
特に中学生や高校生になると、通話だけではなく、ダウンロードやネットサーフを頻繁にするようになり、ますます携帯料金がかかってきます。

気になる人は、あらかじめ上限額が設定できるタイプにしておいても良いですね。

ドコモのタイプリミットは、上限額を設定しておくタイプで、メール機能をつけた場合は一番安い設定で4500円程度です。
少し高いかな、と感じる人もいるかもしれませんが、それ以上の金額は請求される心配はないので、安心して子供に持たせることができますね。

また、各会社で扱っているプリペイド式携帯電話でも良いですね。
電話の機種は限られますが、メール機能がついている機種もあります。
中学生にもなると、プリペイド式携帯電話を持つことを嫌がる子供もいるようですが・・・。

これらの上限額が設定できる携帯電話は、残額がなくなってしまった場合に、電話がかけられなくなるという弱点があります。
上限額が決まっているので当然の事なのですが、子供に緊急事態が起こった時、いざ電話をかけようと思っても、かけられないようでは困りますよね。
どのタイプでも110番通報はできるようにはなっていますが、子供がいざという時に連絡をとりたい相手は、やっぱり親です。
携帯電話を防犯の為とも考えているのなら、この事に注意しておく必要があります。

では上限額が決まっていないものが良いな・・という人は、メール制限やネット制限をつけておいても安心ですよ。
auの場合は、こういった制限プランが色々あり、あらかじめ有料情報の利用を制限したり、ezwebの利用を制限したりすることができます。

基本使用量の安い、auの学割にこういったネットの制限をつける方法が一番良いかもしれませんね。

携帯電話の料金設定は、各社色々なものがあります。
大人でも、それぞれ設定方法が違うように、子供も一人ひとりの性格、生活環境によって最適な料金設定が違ってきます。
子供にあった料金設定を、じっくり考えてみてくださいね。



2008/01/20 00:25 | TrackBack() | 携帯電話うんちく

<<前のページ | 携帯電話アクセサリーHOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]