忍者ブログ


[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



2025/04/21 10:26 |
携帯電話の電磁波の影響って?

最近では多くの人が携帯電話を持つようになり、子供にも携帯電話を持たせている人も増えてきましたが、携帯電話の電磁波について、考えたことはあるでしょうか。
ヨーロッパ各国では、携帯電話の電磁波による身体への影響を考えて、16歳以下の子供は携帯電話の使用を控えるように指導されています。

日本では、携帯電話が多く普及しているにもかかわらず、電磁波についてはあまり良く知られていないのが実状ですよね。

電気が流れたり、電波が飛び交ったりする場所では、必ず何らかの電磁波が存在しています。
電磁波にも色々な種類があるのですが、携帯電話で使われている電磁波は、マイクロ波と呼ばれ、熱上昇が強いのが特徴的です。
電子レンジでも使われているこのマイクロ波、私達の身体に悪い影響を及ぼすという研究結果が出ています。
1996年、カリフォルニアのカーロ博士の研究によると、携帯電話の電磁波を長時間受けることによって、脳腫瘍を発生させたり、遺伝子を損傷させたりする可能性があるということが分かってきたのです。

携帯電話は、頭に押し当てて使われるものですよね。これが携帯電話の一番の問題で、目や頭に近い場所で電磁波を受けるということが、とても危険であると言えるのです。

この携帯電話の電磁波の大きさの目安になるものに、「SAR値」があります。
SAR値は、「Specific Absorption Rate」の略で、電磁波がどれだけ人間の体に吸収されるかを示す値です。
携帯電話は、頭に集中的に電磁波を浴びるので、2002年6月から、2W/kgが基準となっています。ですがこれは、外国に比べてまだまだ甘い基準です。
子供だけでなく、携帯電話を選ぶ時は、機能やデザインだけでなく、SAR値のなるべく低い機種を選ぶことをお勧めします。

PR


2008/01/20 00:20 | TrackBack() | 携帯電話うんちく
子供の携帯電話「事前にトラブルを防ぐには?」(2)

子供に携帯電話を持たせる時、メールやインターネットサイトなどによる犯罪に巻き込まれてしまわないか、ということは心配事の1つですよね。
子供が被害にあうことがないよう、携帯電話を持たせる前に十分にその危険性を話しておきましょう。
犯罪に巻き込まれないために、いくつかの防止方法があります。

・電話番号やメールアドレスをむやみに教えないようにする
携帯電話を持って浮かれ気分になっていると、ついつい色んな人に電話番号やアドレスを教えてしまいたくなってしまいます。また、最近ではインターネットサイトに自分の顔写真やプロフィールなどを載せて情報交換をするといったものもあります。
不特定多数の人に個人情報を漏らしてしまうことは、とても危険なことです。

・知らない電話番号に掛け直したり、知らないメールに返信したりしない
知らない番号から電話がかかってきても、すぐには応答せず、留守番電話に用件を登録させて内容を確認してからかけ直すように習慣づけましょう。
電話に出てしまうと、相手にある程度の年齢や性別も分かってしまいます。
知らないアドレスへの返信も危険です。
悪質業者からの不当請求を受けるターゲットにされてしまう可能性もあります。

また、インターネットを利用していると、危険なサイトにアクセスするつもりはなくても、何かのはずみにアクセスしてしまうということもあります。
そのようなサイトで何らかの項目をクリックしてしまうと、いきなり「登録ありがとうございます」なんてことになり、子供は動揺して言われるがままに、自分の住所や名前、電話番号などを教えてしまう、といったことになり、後から自宅に高額な請求書が届く、といったトラブルもあります。

電話会社が行っている、フィルタリングサービスを利用するのが一番良いですが、高校生くらいになってくると嫌がる子供もいますよね。
自分の情報は気軽に教えないこと、知らないメールや電話番号は無視することをしっかりと教え、色々なトラブルの具体例を子供にしっかりと教えておきましょう。



2008/01/20 00:19 | TrackBack() | 携帯電話うんちく
子供の携帯電話「事前にトラブルを防ぐには?」(1)

最近は携帯電話の利用者が低年齢化し、中学生や高校生も携帯電話をつかった悪質な犯罪に巻き込まれてしまうこともあります。
個人情報の流出や、不当請求被害、アダルトサイトなど有害サイトへのアクセスと、心配なことはいくつかありますね。

毎月の料金の明細書をしっかりチェックしておきましょう。
不当請求されていないか、有料のサービスに加入していないかなど、明細書を見れば一目で分かりますね。

また、悪質業者の犯罪による被害だけでなく、携帯電話による子供同士のいじめなども深刻な問題です。

ブログや掲示板に悪口を書かれているのを見つけたとしても、無視しておくのが一番です。
反論すると逆効果となり、続けられてしまうこともあります。相手がやめるまで無視を続けるのが一番良い方法です。

いじめとは少し異なりますが、チェーンメールも無視することを教えておきましょう。
大人の間でも色々なチェーンメールがありますが、「このメールを10人に転送しないと悪いことが起こる」、などと不快なメールがほとんどです。
ですが最近では「メールを転送すれば幸せになれる」、「恋が成就する」、などと転送してしまいたくなるようなメールもあります。
内容はいかにせよ、チェーンメールは迷惑メールです。
自分がチェーンメールを送ったことにより、相手の気分を害し、トラブルになってしまうという場合もあります。
どうしても転送しておかないと不安・・・と思ってしまうようであれば、携帯電話会社などによる転送専用のアドレスもありますよ。
子供に教えておいてあげると良いですね。



2008/01/20 00:17 | TrackBack() | 携帯電話うんちく

<<前のページ | 携帯電話アクセサリーHOME |
忍者ブログ[PR]