ソフトバンクM、「スタイル」にこだわったワンセグ端末など夏モデル13機種
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070523-00000012-bcn-sci
以下、ニュースソース
ソフトバンクモバイルは5月22日、夏商戦向けの第3世代携帯電話13機種を6月上旬から順次発売すると発表した。ワンセグ対応端末を中心に「カッコ良くて、薄くて高機能、手になじみやすい『スタイル』にこだわったケータイ」(孫正義社長)をラインアップした。
ワンセグ端末は4機種で、目玉となるのはスライド式のシャープ製端末「FULLFACE(フルフェイス) 913SH」。液晶画面をスライドするとダイヤルボタンや開始・終了ボタンなどすべての操作キーが隠れる「フルフェイス」と呼ぶデザインを採用。センサーキーを搭載しており、スライドを閉じた状態でも指で触れるだけで、チャンネルの切り替えやメニュー操作が行える。
HSDPA方式に準拠し、下りの通信速度が最大3.6Mbps(メガビット/秒)の高速データ通信サービス「3Gハイスピード」に対応。Bluetooth機能も備えており、別売りのステレオヘッドセットを使えば、ワイヤレスで音楽やワンセグの音声を聴くことができる。
また、これまで力を入れてきた薄型端末を、ワンセグ対応モデルでも展開する。注目は、厚さが13.5mmでスライド式では世界最薄となるサムスン電子製端末「805SC」。幅は51×高さ100.6mmで、手のひらに収まるコンパクトサイズが特徴。「3Gハイスピード」にも対応する。
そのほか、厚さが12.9mmでスライド時のディスプレイ部と操作キー部の段差を少なくしたスライド式端末「810P」(パナソニック モバイルコミュニケーションズ製)、本体上部表面にチタン素材のパネルを日本で初めて採用し、薄さが12.9mmの「814T」(東芝製)を揃えた。
ドコモの反撃が見ものです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070523-00000012-bcn-sci
以下、ニュースソース
ソフトバンクモバイルは5月22日、夏商戦向けの第3世代携帯電話13機種を6月上旬から順次発売すると発表した。ワンセグ対応端末を中心に「カッコ良くて、薄くて高機能、手になじみやすい『スタイル』にこだわったケータイ」(孫正義社長)をラインアップした。
ワンセグ端末は4機種で、目玉となるのはスライド式のシャープ製端末「FULLFACE(フルフェイス) 913SH」。液晶画面をスライドするとダイヤルボタンや開始・終了ボタンなどすべての操作キーが隠れる「フルフェイス」と呼ぶデザインを採用。センサーキーを搭載しており、スライドを閉じた状態でも指で触れるだけで、チャンネルの切り替えやメニュー操作が行える。
HSDPA方式に準拠し、下りの通信速度が最大3.6Mbps(メガビット/秒)の高速データ通信サービス「3Gハイスピード」に対応。Bluetooth機能も備えており、別売りのステレオヘッドセットを使えば、ワイヤレスで音楽やワンセグの音声を聴くことができる。
また、これまで力を入れてきた薄型端末を、ワンセグ対応モデルでも展開する。注目は、厚さが13.5mmでスライド式では世界最薄となるサムスン電子製端末「805SC」。幅は51×高さ100.6mmで、手のひらに収まるコンパクトサイズが特徴。「3Gハイスピード」にも対応する。
そのほか、厚さが12.9mmでスライド時のディスプレイ部と操作キー部の段差を少なくしたスライド式端末「810P」(パナソニック モバイルコミュニケーションズ製)、本体上部表面にチタン素材のパネルを日本で初めて採用し、薄さが12.9mmの「814T」(東芝製)を揃えた。
ドコモの反撃が見ものです。
PR
Google カレンダーが携帯電話に対応。米国版はスケジュール登録も可能
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070525-00000003-imp-sci
以下、ニュースソース
米Googleは24日(米国時間)、Google Calendarが携帯電話に対応したと発表した。日本語版の「Google カレンダー」も携帯電話から利用が可能だが、一部機能が異なっている。
Google Calendarはこれまで携帯電話に対応しておらず、フルブラウザ搭載携帯電話であれば個人向けのHTML表示機能などで閲覧は可能だったが、スケジュールの編集はできないほか、複数のカレンダーを作成している場合はカレンダー単位でしか閲覧できなかった。
今回正式に携帯電話に対応したことで、フルブラウザ非搭載の携帯電話でも閲覧が可能になったほか、複数のカレンダーを一度に携帯電話で閲覧できるようになった。また、住所の設定を行なった場合は、携帯電話用向けのGoogle Mapsをを表示するリンクも用意される。なお、すでに登録されているスケジュールの変更は携帯電話からは行なえない。
Google Calendarの日本語対応版「Google カレンダー」では、日本語が表示できるだけでなく、メニューや説明文なども日本語化されている。ただし、日本語版では特定の記述方式でスケジュールを登録できる「Quick Add」機能が実装されていないため、米国版では携帯電話からもQuick Addを使ったスケジュール登録が可能だが、日本語版ではスケジュール登録ができないという違いがある。Quick Addを利用する場合は、設定から言語を「English(US)」に変更、米国版設定にすることで利用が可能になる。
グーグルも続々と携帯電話業界に参入してきていますね。ヤフーとの争いもますます激化しそうです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070525-00000003-imp-sci
以下、ニュースソース
米Googleは24日(米国時間)、Google Calendarが携帯電話に対応したと発表した。日本語版の「Google カレンダー」も携帯電話から利用が可能だが、一部機能が異なっている。
Google Calendarはこれまで携帯電話に対応しておらず、フルブラウザ搭載携帯電話であれば個人向けのHTML表示機能などで閲覧は可能だったが、スケジュールの編集はできないほか、複数のカレンダーを作成している場合はカレンダー単位でしか閲覧できなかった。
今回正式に携帯電話に対応したことで、フルブラウザ非搭載の携帯電話でも閲覧が可能になったほか、複数のカレンダーを一度に携帯電話で閲覧できるようになった。また、住所の設定を行なった場合は、携帯電話用向けのGoogle Mapsをを表示するリンクも用意される。なお、すでに登録されているスケジュールの変更は携帯電話からは行なえない。
Google Calendarの日本語対応版「Google カレンダー」では、日本語が表示できるだけでなく、メニューや説明文なども日本語化されている。ただし、日本語版では特定の記述方式でスケジュールを登録できる「Quick Add」機能が実装されていないため、米国版では携帯電話からもQuick Addを使ったスケジュール登録が可能だが、日本語版ではスケジュール登録ができないという違いがある。Quick Addを利用する場合は、設定から言語を「English(US)」に変更、米国版設定にすることで利用が可能になる。
グーグルも続々と携帯電話業界に参入してきていますね。ヤフーとの争いもますます激化しそうです。
3月期決算 NTT ドコモ減速 増収減益
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070512-00000001-san-bus_all
以下、ニュースソース
NTTが11日発表した平成19年3月期連結決算は、固定電話など音声通話事業の落ち込みが続く一方、システム構築受注が好調なNTTデータの貢献で前期比0・2%増とわずかながら増収を確保した。
しかし、携帯電話や光ファイバー事業の販売促進経費がかさみ、営業利益は前期比7%減と増収減益になった。
光ファイバー契約数は608万加入と順調で、携帯電話の第3世代(FOMA)加入比率も67%超となったことで和田紀夫社長は、「ブロードバンド時代の基盤整備は順調」との認識を示した。
だが、成長を牽引(けんいん)してきたドコモが、競争激化で減収を予想。20年3月期は、売上高が0・6%減の10兆7000億円、営業利益は0・3%増の1兆1100億円、最終利益は3・5%減の4600億円とみている。
一方、和田社長が代表権のない会長、三浦惺副社長が次期社長となる人事を正式に発表。グループ企業ではNTTコミュニケーションズの三ッ村正規副社長がNTT都市開発の社長に就任する。
組織が巨大すぎるのでは?と個人的には思います。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070512-00000001-san-bus_all
以下、ニュースソース
NTTが11日発表した平成19年3月期連結決算は、固定電話など音声通話事業の落ち込みが続く一方、システム構築受注が好調なNTTデータの貢献で前期比0・2%増とわずかながら増収を確保した。
しかし、携帯電話や光ファイバー事業の販売促進経費がかさみ、営業利益は前期比7%減と増収減益になった。
光ファイバー契約数は608万加入と順調で、携帯電話の第3世代(FOMA)加入比率も67%超となったことで和田紀夫社長は、「ブロードバンド時代の基盤整備は順調」との認識を示した。
だが、成長を牽引(けんいん)してきたドコモが、競争激化で減収を予想。20年3月期は、売上高が0・6%減の10兆7000億円、営業利益は0・3%増の1兆1100億円、最終利益は3・5%減の4600億円とみている。
一方、和田社長が代表権のない会長、三浦惺副社長が次期社長となる人事を正式に発表。グループ企業ではNTTコミュニケーションズの三ッ村正規副社長がNTT都市開発の社長に就任する。
組織が巨大すぎるのでは?と個人的には思います。